loader image

はなび社会保険労務士事務所

hanabi

想いに寄り添い
答えを一緒に
導き出す

FP1級の資格をもつ社労士があなたをサポートします

はなび

おすすめコンテンツ

確定拠出年金

もっと知りたい!
確定拠出年金のこと

助成金

活用したい!
助成金のこと

おすすめコンテンツ

確定拠出年金

もっと知りたい!
確定拠出年金のこと

助成金

活用したい!
助成金のこと

社労士 × FP1級 で徹底サポート

当事務所の特徴

fp

01

社労士×FP1級のハイブリッドサポート

労務とマネー、両面から経営をサポート

労務の専門家であるとともに、FP1級(ファイナンシャルプランナー)でもある代表が、それぞれの専門性を活かして、企業の課題に幅広く対応いたします。
たとえば、退職金制度の見直しをご検討の場合、当事務所がご提案する企業確定拠出年金(DC)の導入に際しては 、社労士として「制度設計や就業規則整備」を、FPとして「資金計画や資産形成アドバイス」を、といった形で、一貫したサポートが可能です。
“FP×社労士”だからこそできるご支援をお約束します。

speed

02

いつでも頼れるスピード対応

「困ったときにすぐ頼れる」存在でありたい

お客様のお困りごとにいち早く寄り添えるよう、原則「1営業日以内のご返信」を徹底しています。
電話 / メール / Zoom面談などご希望に合わせた柔軟な対応が可能です。また、東京・神奈川・千葉・埼玉の方は、ご希望があれば訪問でのご相談も承ります。

consultation

03

安心して話しやすい真摯で和やかな対応

初めてでも話しやすい雰囲気づくりを大切にしています

丁寧なヒアリングとしっかり寄り添う姿勢で安心してご相談いただけるよう心がけています。初めての方もリラックスしてお話いただけるよう、温かみのある対応を大切にしています。
なお、ご相談はご依頼前でも何度でも無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

Greeting

ごあいさつ

荒井幹郎
はなび社会保険労務士事務所

代表荒井 幹郎

はなび社会保険労務士事務所

代表荒井 幹郎

家族のように親身で、
相談しやすい社労士を目指しています

ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

「まずは、あの人に聞いてみよう。」
そう思っていただける社労士を目指しています。

教育や保険業界で、人と深く関わる仕事に携わってきました。
その中で大切にしてきたのは、「相手の気持ちに寄り添い、じっくりと話を聴くこと」。この姿勢は、今も変わりません。

経営資源とされる「人・物・金・情報」の中でも、社労士が関わる「人」の分野は特に複雑です。「誰にどう相談すればいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。だからこそ、気軽に話せる存在でありたいと考えています。

屋号「はなび」に込めた想いは、こちらのブログ記事で詳しくご紹介しています。
心に灯をともすような社労士でありたい――そう願っています。

Service

サービス

企業型確定拠出年金導入支援

企業型確定拠出年金導入支援

企業型確定拠出年金の制度設定から導入までの流れをサポートいたします。選択制やマッチング拠出などの選択肢があります。お客様の会社の現在の状況、規模や意向をヒアリングしながら導入を進めていきます。また、導入後の継続教育のフォローも実施していきます。

助成金申請代行

助成金申請代行

助成金は、雇用関係や労働環境の改善に対して国から支給されます。事業主様が自ら申請することは可能ですが、専門家の社労士へ依頼する方が得策です。厚生労働省管轄の助成金は、数十種類存在し、自社の要件に合うものを見つけ出すだけでも一苦労です。さらに申請には、少なからぬ労力がかかります。当事務所では、しっかりサポートさせていただきます。

line

顧問契約社会保険・労務保険手続き
労務相談

顧問契約

スタートアップ支援

スタートアップ支援

就業規則
作成・見直し

就業規則作成・見直し

給与計算

給与計算

(個人のお客様)年金請求手続き

年金請求手続き

Information

お役立ち情報

中小企業を支える想い

なぜ今、企業型確定拠出年金(DC)なの?

なぜ今、企業型確定拠出年金(DC)なの?

屋号の由来について

屋号の由来について

FAQ

よくあるご質問

  • Q 個人事業主や小規模な会社でも仕事をお願いできますか?
    A
    喜んでお引き受けいたします。
    規模にかかわらず、丁寧に対応いたします。ご相談だけでも大歓迎ですので、どうぞお気軽にご連絡ください。
  • Q 遠方にいても相談や依頼は可能ですか?
    A
    はい、全国対応しております。
    ChatworkやZoom、Google Meetなどを活用し、スムーズにご相談いただけます。手続きも当事務所は、可能な限り電子申請で対応しておりますので、ご安心ください。なお、訪問対応については原則1都3県に限らせていただいております。
  • Q 土日しか休みがないのですが、対応していただけますか?
    A
    はい、大丈夫です。事前にご連絡いただければ土日でも対応いたします。
    また、平日の夜間など、柔軟に対応いたしますので、お気軽にお申しつけください。
  • Q とりあえず話を聞いてもらうだけでもいいでしょうか?
    A
    はい、もちろんです。
    何を聞いていいか分からないという方も遠慮なさらないでください。また必要に応じて他の士業等とおつなぎいたしますのでご安心ください。
  • Q スポットでの仕事をお願いできますか?
    A
    もちろんお引き受けいたします。
    例えば確定拠出年金の導入のみのご依頼もOKです。なお、顧問契約のお客様は継続教育を1年1回無料で引き受けるなど、特典もあります。
  • Q 顧問契約をしたら、定期訪問は行ってくれますか?
    A
    ご希望があれば月1回程度の訪問を承ります。
    もちろん訪問なしで、電話やオンラインでの対応も可能です。

無料相談はこちら

deco

お問い合わせ

お電話・LINE・お問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。

tel042-404-2387

tel042-404-2387

営業時間:平日9:00~18:00/土日祝定休

*全て必須項目です

    お名前*

    貴社名*

    電話番号*

    メールアドレス*

    郵便番号*

    住所*

    お問い合わせ項目*

    お問い合わせ内容*

    プライバシーポリシー

    はなび社会保険労務士事務所(以下、「当事務所」といいます。)は、本ウェブサイト上で提供するサービス(以下、「本サービス」といいます。)における、ユーザーの個人情報の取扱いについて、以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは、個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものであり、生存する個人に関する情報であって、氏名、生年月日、住所、電話番号、連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報、ならびに容貌、指紋、声紋に関するデータ、健康保険証の保険者番号などの、単体で個人を識別できる情報(以下「個人識別情報」)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当事務所は、ユーザーがお問い合わせや各種手続きを行う際に、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報をご提供いただくことがあります。また、必要に応じて、ご相談内容や取引に関連する情報を取得することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当事務所が個人情報を収集・利用する目的は、以下のとおりです。
    ・本サービスの提供および運営のため
    ・お問い合わせへの対応および本人確認のため
    ・サービスの向上や新サービスのご案内のため
    ・メンテナンスや重要なお知らせ等のご連絡のため
    ・法令や利用規約に違反する行為への対応のため
    ・ユーザーご本人からの開示、訂正、削除等の請求に対応するため
    ・報酬のご請求や支払い処理のため
    ・上記に付随する目的のため

    第4条(利用目的の変更)
    当事務所は、利用目的が変更前と合理的に関連性を有すると認められる場合に限り、個人情報の利用目的を変更するものとします。変更を行った場合は、当事務所所定の方法によりユーザーに通知し、または本ウェブサイト上に公表します。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    当事務所は、次に掲げる場合を除き、あらかじめユーザーの同意を得ることなく、第三者に個人情報を提供することはありません。ただし、個人情報保護法その他の法令に基づく場合を除きます。
    ・人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成のために必要がある場合
    ・法令に基づく公的機関への協力が必要な場合
    ・あらかじめ以下の事項を通知または公表している場合
     - 利用目的に第三者提供が含まれること
     - 提供されるデータの項目
     - 提供の手段または方法
     - 本人の求めに応じて第三者提供を停止できること
     - 求めの受付方法

    前項の規定にかかわらず、以下の場合は第三者に該当しないものとします。
    ・業務委託先に必要な範囲で提供する場合
    ・事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・共同利用にあたり、利用目的や管理責任者等を事前に公表または通知している場合

    第6条(個人情報の開示)
    当事務所は、ご本人から個人情報の開示を求められた際には、遅滞なくこれに対応します。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、全部または一部を開示しないことがあり、その際はその旨を遅滞なく通知いたします。なお、開示にあたっては手数料(1件あたり1,000円)をご負担いただきます。
    ・本人または第三者の権利利益を害するおそれがある場合
    ・当事務所の業務遂行に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ・その他法令に違反する場合
    なお、履歴情報や特性情報など、個人情報に該当しない情報の開示には応じません。

    第7条(個人情報の訂正および削除)
    ユーザーは、当事務所の保有する自身の個人情報が誤っている場合、訂正・追加・削除を請求することができます。当事務所は、合理的な範囲で速やかに対応し、対応結果を通知します。

    第8条(個人情報の利用停止等)
    当事務所は、個人情報が不正に取得または目的外で利用されているという理由により、利用停止または消去を求められた場合には、調査を行い、必要に応じて速やかに対応します。その結果についても、ユーザーに通知いたします。
    ただし、対応に多大な費用がかかる場合や、技術的に困難な場合には、ユーザーの権利保護のために必要な代替手段を講じるものとします。

    第9条(プライバシーポリシーの変更)
    本ポリシーの内容は、法令に別段の定めがある事項を除き、ユーザーに通知することなく変更できるものとします。変更後の内容は、本ウェブサイトに掲載した時点で効力を生じるものとします。

    確認画面はありません。送信しますか?

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。