FP1級の資格をもつ社労士があなたをサポートします
社労士 × FP1級 で徹底サポート
01
労務とマネー、両面から経営をサポート
労務の専門家であるとともに、FP1級(ファイナンシャルプランナー)でもある代表が、それぞれの専門性を活かして、企業の課題に幅広く対応いたします。
たとえば、退職金制度の見直しをご検討の場合、当事務所がご提案する企業確定拠出年金(DC)の導入に際しては 、社労士として「制度設計や就業規則整備」を、FPとして「資金計画や資産形成アドバイス」を、といった形で、一貫したサポートが可能です。
“FP×社労士”だからこそできるご支援をお約束します。
02
「困ったときにすぐ頼れる」存在でありたい
お客様のお困りごとにいち早く寄り添えるよう、原則「1営業日以内のご返信」を徹底しています。
電話 / メール / Zoom面談などご希望に合わせた柔軟な対応が可能です。また、東京・神奈川・千葉・埼玉の方は、ご希望があれば訪問でのご相談も承ります。
03
初めてでも話しやすい雰囲気づくりを大切にしています
丁寧なヒアリングとしっかり寄り添う姿勢で安心してご相談いただけるよう心がけています。初めての方もリラックスしてお話いただけるよう、温かみのある対応を大切にしています。
なお、ご相談はご依頼前でも何度でも無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
Greeting
代表荒井 幹郎
代表荒井 幹郎
ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
「まずは、あの人に聞いてみよう。」
そう思っていただける社労士を目指しています。
教育や保険業界で、人と深く関わる仕事に携わってきました。
その中で大切にしてきたのは、「相手の気持ちに寄り添い、じっくりと話を聴くこと」。この姿勢は、今も変わりません。
経営資源とされる「人・物・金・情報」の中でも、社労士が関わる「人」の分野は特に複雑です。「誰にどう相談すればいいのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。だからこそ、気軽に話せる存在でありたいと考えています。
屋号「はなび」に込めた想いは、こちらのブログ記事で詳しくご紹介しています。
心に灯をともすような社労士でありたい――そう願っています。
Service
企業型確定拠出年金の制度設定から導入までの流れをサポートいたします。選択制やマッチング拠出などの選択肢があります。お客様の会社の現在の状況、規模や意向をヒアリングしながら導入を進めていきます。また、導入後の継続教育のフォローも実施していきます。
助成金は、雇用関係や労働環境の改善に対して国から支給されます。事業主様が自ら申請することは可能ですが、専門家の社労士へ依頼する方が得策です。厚生労働省管轄の助成金は、数十種類存在し、自社の要件に合うものを見つけ出すだけでも一苦労です。さらに申請には、少なからぬ労力がかかります。当事務所では、しっかりサポートさせていただきます。
FAQ
お電話・LINE・お問い合わせフォームより
お気軽にご相談ください。
*全て必須項目です